松永ジオサーベイ株式会社
HOME
ニュース
会社案内
会社概要
会社沿革
調査技術
目的別手法
物理検層・試験
常時微動
電気探査
表面波探査
地中レーダ
ボアホールレーダ
TEM法
会社所在地
採用情報
お問い合わせ
探
HOME
ニュース
会社案内
会社概要
会社沿革
調査技術
5>
各種調査技術と適用分野
物理検層と各種試験・計測
PS検層
速度検層
密度検層
湧水圧試験
比抵抗検層
孔径検層
孔内水平載荷試験
地下水流向流速測定
温度検層
地下水検層
スピンナー検層
泥水比抵抗検層
注水試験
ボアホールスキャナー
常時微動
常時微動計測の目的
地震波の発生から地表到達まで
常時微動の測定と解析
基盤深度とH/Vスペクトルのピーク周期
なぜ長周期の観測が必要か?
地震基盤と工学的による応答倍率
地震基盤 (Vs=3,000m/s相当層)の上面深度
一次固有周期の分布
保有する地震計
新規に開発したランチボックス長周期地震観測システム
長周期地震計による観測
電気探査
高密度電気探査の特徴と適用分野
埋設物探査
比抵抗トモグラフィーによる土壌汚染のモニタリング
地中レーダ探査
地中レーダの測定装置
地中レーダの測定とファイバースコープによる異常個所の確認
中心周波数と探査深度及び解像度の関係
地中レーダ探査実施例
地中構造物の吹付コンクリート剥離状況調査例
デュアル周波数の地中レーダ装置
地中レーダ探査の適用分野
ボアホールレーダ探査
ボアホールレーダ探査
指向性ボアホールレーダの開発
ボアホールレーダ探査の適用分野
地盤及び岩盤中の適用イメージ
表面波探査
表面波とは?
表面波の分散
表面波探査の流れ(観測~分散曲線)
表面波探査の流れ(記録→断面)
S波速度構造断面例
なぜ表面波探査なのか?
表面波探査 の適用分野
表面波探査の現場状況
TEM法電磁探査
TEM法の原理
TEM法の測定装置
地下ダム調査へのTEM法の適用
会社所在地
採用情報
お問い合せ