ボアホールレーダ探査は、ボーリング孔から数GHz~数10MHzの電磁波を周辺地盤・岩盤へ照射し、その反射波を解析して地質状況や埋設物の探査を行う手法です。
利用するボーリング孔が1本の場合と複数の場合をそれぞれシングルホール計測、クロスホール計測と呼びます。
従来行われてきた無指向性ボアホールレーダでは、反射体がボアホールに対してどの方向にあるかを特定できませんでした。
そのため、当社では大阪電気通信大学の海老原聡教授のご指導の下、指向性ボアホールレーダ装置の開発・実験を進めて参りましたが、この度ようやく完成することが出来、既に実戦投入を始めております。
この方法では、反射波の到来方向が特定できるので、探査対象物を誤認識したりする可能性が大幅に低減され、障害物の方向が探知できるため、安全な掘進や工事の効率化に寄与することができます。
指向性ボアホールレーダの利用範囲は以下の図のように極めて多岐にわたります。
この装置は、ダイポールアレーアンテナと3次元姿勢センサを備えているため、反射波の到来方向を計測することができ、反射体の存在場所を3次元空間上に特定できる画期的な装置です。
特にソイルセメント羽根付き鋼管杭においては、鉄筋の入った杭上部のみならず、杭底の球根部のセメント構造物深度まで確認することが可能です。
私たちは、指向性ボアホールレーダでこれからも社会インフラマネージメントに貢献して参ります。
鋼矢板・鋼管杭・PC杭等の杭底深度探査 | ダム,トンネル,地下貯蔵施設等のサイト調査 |
既存鋼管杭の位置確認調査 | トンネル前方探査 |
地盤改良範囲の評価 | 地震研究のための断層調査(亀裂・断層) |
都市域における既存地下構造物調査(例:地中熱交換井設置のための基礎調査) | ダム堤体等の弱点箇所・地下水面挙動の検知 |
防空壕、トンネルの検知 | 水理構造調査における流路・水みち判定(差分測定により亀裂ゾーンの抽出) |
不明孔(古いボーリング孔や坑道等)の位置特定 | ボーリング工事での破砕帯の出現予測 |
橋台基礎杭の探査 | NAPLやDNAPL等の蒸気促進浄化法のモニタリング(USGSで実施中) |
鉱床の伸長方向の形状判断 | 汚染物質の輸送・移流 |
海水中では電磁波の減衰が大きく適用は困難 |
参考資料及び論文です。ご覧になりたい物をクリックして下さい。