地中レーダ探査は、数GHz~数10MHzの電磁波を地中へ照射し、その反射波のパターンから地質状況や埋設物の探査を行う手法です。
地表から探査を行う方法とボーリング孔から行う手法があり、それぞれ地中レーダ探査とボアホールレーダ探査と呼びます。
両者は原理的には同一のものですが、測定装置や利用方法は異なっています。
レーダ波形に異常が確認された箇所について、実際に簡易掘削をおこなうことがあります。
ファイバースコープを用いて、埋設物や空洞の有無を確認します。
レーダ波形に立ちかえり、再解析をおこなうことで、最終成果物の正確度を上げるように心がけています。
地中レーダ探査装置には照射する電磁波の中心周波数によって探査できる深度、分解能が異なるため、調査対象を明確にしたうえで適切な装置を選択する必要があります。
地盤条件(土質、地下水位等)によっては探査深度が浅くなることがあります。
地中レーダ調査では、高周波数の電磁波を地中に放射し、比誘電率の異なる地盤の境界からの反射波を測定し、地表浅層の地質状況や埋設物(配管、空洞、基礎杭頂部、廃棄物)、陥没、漏水調査などに利用できます。
従来の地中レーダ装置は一つの中心周波数を有する装置であったため、地表表層部から深部までを詳細にレーダ探査する場合には、異なる中心周波数を有する装置によってそれぞれ測定する必要がありました。
このたび、当社では2つの異なる周波数で同時測定が可能なGSSI社のユーティリティスキャンDF(以後、DF)を導入しました。DFは300MHzと800MHzのアンテナを同一筺体に格納し、かつアンテナ部でデジタル変換する2周波一体型の高性能地中レーダ装置です。
また、データ収録速度も従来比で3倍以上の高速測定が可能です。このため表層付近から深部までの詳細な地中レーダ調査を広範囲で行う必要のある現場では、非常に高い探査効率を実現できます。
地表浅層の地質状況 | 堤防内部の地下水挙動 |
埋設物・構造物(鉄筋、配管、空洞、基礎杭頂部、廃棄物、ケーブル) | 遺跡調査 雪氷調査 |
吹付けコンクリートの浮き | 地雷探査 |
陥没、漏水、液状化の把握 | 土壌水分量の把握 |